業務内容・組織概要~SDGs達成に向けたあらゆる取り組みを支援しています。

一般社団法人SDGs未来ラボ プログラムの特徴

・SDGs研修に特化したサービスを提供
・一般企業、自治体、各種団体など、営利・非営利を問わず、カスタマイズしたプログラムを提供
・SDGsに関する様々な公認資格を保有した講師陣
・九州・沖縄を中心に全国の大手企業・自治体で多くの実績
・特に沖縄県多良間村の「多良間版オリジナルSDGs17ゴール」策定はメディアでも大きく取り上げられ話題に
・対面・オンラインとも対応可能

企業研修・団体研修に様々なプログラムをカスタマイズしてご提供しています。

1)SDGs入門研修
SDGsの基本知識や様々な取り組みについてご紹介します。参加者同士で話し合うセクションもあります。2時間が基本ですが、90分での実施も可能です。
<こんな方にお勧めします>
・SDGsの考え方を社内に広めたい
・社内に広める前にまず経営層やリーダー層でSDGsの基礎知識を身につけたい
・SDGsに取り組むように言われているが、何から手をつけたらいいかわからない

2)SDGs実践研修
SDGsの基本知識を学んだあと、SDGs視点から御社独自の新規ビジネス構築やSDGs経営の糸口を探し出す3時間のプログラムです。トピックは、御社の課題に合わせてカスタマイズ可能です。後半は特に参加者同士のアイデア出しや話し合いがメインになります。
<こんな方におすすめします>
・SDGsを実際に経営に生かしていきたい
・社会に貢献できる事業を考えたい
・社員と一丸になってSDGs実勢に取り組みたい

実施例)九州電力様、沖縄銀行様など

 教育機関・学校でも多数の実績があります。

SDGsの全体像を知り、遠くの世界のことではなく身近なものとしてSDGsを自分ごと化して考えることができる講座をご提供しています。

1)教員向けSDGs入門オンラインプログラム
SDGsの全体像を2時間で学びます。授業で生徒にどう話すか、生徒同士の話し合いを活性化させるポイントや授業での実践例なども学ぶことができます。2時間が基本ですが、90分での実施も可能です。

2)生徒・学生向けSDGs入門オンラインプログラム
SDGsの全体像を知り、遠くの世界のことではなく身近なものとしてSDGsを自分ごと化して考えられるようになることを目指します。オンラインですので、専門学校・大学での授業にも最適で、全国の様々な教育機関で導入されています。

実施例)青山学院大学様、石川看護大学様、総合学院テクノスカレッジ様など

 自治体職員様研修プログラムも

1)自治体職員のためのSDGs入門プログラム
自治体職員の方々を対象にした、SDGsの基本から地域づくりにSDGsを導入するメリット、SDGs視点からの地域創生への気づきにつながる2時間のオンラインプログラムです。オンラインですので、複数拠点の職員が集まっての開催が可能です。

実施例)沖縄県様、長崎県様など

個人で受講したい方には公開講座があります。

身近にある具体的な事例から、SDGsの全体像および日常生活とSDGsの結びつきを自分ごととして捉えることができる講座をお届けしています。ストリートアカデミー様では参加者クチコミ5.0点満点の高評価をいただいております。

対面研修

SDGs未来ラボでは、もちろん従来型の対面研修も豊富にご用意しています。各種カードゲームを使ったプログラムも好評です。

企業・団体様向け各種プログラム

1)SDGs入門研修
SDGsの基本知識について学習した後、全員参加で2030SDGsカードゲームを実施。ゲームの後は、ゲームを体験しての気づきなどを振り返りながら、SDGsについてさらに深く学んでいきます。3時間が基本ですが、時間についてはご相談ください。
<こんな方にお勧めします>
・SDGsの考え方を社内に広めたい
・社内に広める前にまず経営層やリーダー層でSDGsの基礎知識を身につけたい
・SDGsに取り組むように言われているが、何から手をつけたらいいかわからない

2)SDGs実践研修
カードゲームも交えながらSDGsの基本知識を学んだあと、SDGs視点から御社独自の新規ビジネス構築やSDGs経営の糸口を、参加者全員で話し合いながら、探し出します。御社の課題に応じてカスタマイズする3〜4時間のプログラムです。
<こんな方におすすめします>
・SDGsを実際に経営に生かしていきたい
・社会に貢献できる事業を考えたい
・社員と一丸になってSDGs実勢に取り組みたい

実施例)日本たばこ産業株式会社様、福岡県農業協同組合中央会様、株式会社高田工業所様など

教育機関・学校の授業でもSDGs

SDGsカードゲームや新聞を利用したグループワークを行い、自分の行動の振り返りからSDGsとのつながりを理解し、社会課題への視点を養う探究型学習をお手伝いしています。

1)教員向けSDGs入門プログラム
カードゲームも交えながら、SDGs全体像を3時間で学びます。授業で生徒にどう話すか、生徒同士の話し合いを活性化させるポイントなども学ぶことができます。3時間が基本ですが、短縮も可能ですのでご相談ください。

2)生徒・学生向けSDGs入門プログラム
カードゲームや、実際の新聞なども活用しながら、SDGsの全体像を知り、遠くの世界のことではなく身近なものとしてSDGsを自分ごと化して考えられるようになることを目指します。中学校から専門学校・大学まで、幅広い実績があります。授業の長さ、コマ数にあわせてカスタマイズしてご提供可能です。

実施例)福岡県立輝翔館中等教育学校様、福岡女学院中学校・高等学校様、麻生公務員専門学校様など

自治体での研修や住民との交流にも

1)自治体職員のためのSDGs入門プログラム
自治体職員の方々を対象にした、SDGsの基本から地域づくりにSDGsを導入するメリット、SDGs視点からの地域創生への気づきにつながる3時間のプログラムです。カードゲームを中心に、地域の課題の捉え方なども学んでいきます。

2)SDGs視点からの地域課題把握、イシューマップ作成
SDGsの視点からつながりとして地域の課題を整理し、効果的な取り組みや地域の新たな魅力に気づく研修をご提供しています。
イシューマップ作成の技術を学ぶ「地図を描く技術」(2時間30分)講座のほかに、それぞれの地域にフォーカスして課題の洗い出しから取り組みまでを複数回の講座で行うプログラムまで対応しています。
「2030SDGs」「SDGs de 地方創生」などのカードゲームなども交えて、住民の皆さんと楽しく協働ワークショップを行うにも最適です。
講座内容はカスタマイズ可能ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

実施例)神戸市様、福岡県様、沖縄県様、沖縄県多良間村様、福岡県粕屋町様など

個人でも受講できます。

SDGsカードゲームの体験会を開催して、多くの方々にSDGsを広める活動をしています。これまでにも中学生から高齢者まで、様々な方々にご参加いただいています。

地方自治体でのSDGs推進サポート

ご希望に応じてSDGsを地域創生につなげるお手伝いをしています。

沖縄県多良間村様では、カードゲームを複数回開催してSDGs認知の裾野を広げつつ、SDGs視点から地域の課題を見直し、住民主導で多良間独自のSDGs17ゴールをまとめ、日常生活でSDGsに取り組む仕組みづくりを実現しました。
取り組みの詳細はこちらをご覧ください。 

SDGs経営に関わるコンサルティング

企業が本業の中でSDGsに取り組むきっかけづくりをお手伝いしています。
特に中小企業向けには、社内の関係性を改善することで従業員満足度の向上を実現、業務の生産性向上から地域への貢献へとつながる一連の流れをSDGs文脈で整理するご提案をしています。

組織概要

名称

一般社団法人SDGs未来ラボ

所在地

福岡県柳川市三橋町垂見1346

ウェブサイト

http://sdgsmirai.com

ご連絡先

office@sdgsmirai.com

設立年月日

2021年3月1日

取引銀行

西日本シティ銀行柳川支店

お取引先企業

日本たばこ産業株式会社
九州電力株式会社
TOTO株式会社
株式会社シーズ総合政策研究所
一般社団法人日本経営協会
神戸市・福岡県・沖縄県・長崎県等の自治体
各地商工会議所・青年会議所
青山学院大学
麻生公務員専門学校

(詳しくはお問い合わせください)

代表理事

阿部昭彦

代表理事プロフィール

横浜国立大学教育学部卒業後、都内私立中高一貫校の国語科専任教諭。 2014年、九州に居を移し、柳川市地域おこし協力隊等を経て、企業・自治体・学校等を対象としたSDGs普及活動を行っている。2021年には、一般社団法人SDGs未来ラボの代表理事に就任し、 さらに活動の幅を広げている。

講師陣

SDGs未来ラボでは以下の有資格者がおり、SDGsやサステイナブルな地域づくりに必要な各種サービスを提供しています。

・デジタル庁Well-Being指標活用ファシリテーター
・2030SDGsカードゲーム公認ファシリテーター
・SDGs de 地方創生ゲーム公認ファシリテーター 
・Get The Point 上級ファシリテーター
・SDGsボードゲーム上級ファシリテーター
・SDGsアウトサイドイン公認ファシリテーター 
・SDGs de 未来構想公認ファシリテーター 
・issue map マスター
・The SDGs Action Cardgame X(クロス)認定ファシリテーター
・SDGs for school 認定エデュケーター 
・しまんと新聞ばっぐインストラクター 
・風水害24公認ファシリテーター
・コミュニティコーピング公認ファシリテーター
・デモポリー 認定ファシリテーター